関西と関東で違う「ひなまつり」のひなあられを食べる由来とは

スポンサーリンク




ひな祭りになぜひなあられを食べるの?関東と関西では違う!?由来も教えて!

ひななぜひなあられを食べる

毎年3月3日はひな祭り。女の子にとっては特別な日ですよね。
桃の節句とも呼ばれていて、女の子がいるお家では、美味しいものを食べたり、お菓子を食べたりして子供の成長と幸せをお祝いする日です。
物心ついた時からいつもあるひな祭り。
ひな祭りに欠かせないものの1つとして、ひなあられも重要です。
でも、なぜひな祭りにひなあられを食べるのかって知っていますか?
ふとした瞬間に、あれ。なぜ??って疑問も湧いてくるのではないでしょうか。
子供から質問を受けても答えられない。。っていうことも。
ひな祭りになぜひなあられを食べるのか、詳しくご紹介します!
意味を知っているとさらに格別なひな祭りになりますよ。

ひな祭りになぜひなあられを食べるの?

ひなまつり 雛あられ 食べる 由来
ひな祭りになぜ、ひなあられを食べるのでしょうか?
春の色を思わせるような色合いで食べるのが勿体無いくらい可愛いですよね。
ひなあられがないと始まらないと言っても良いぐらい、とても重要なお菓子です。
では、いつ頃からそうなったのでしょうか?
平安時代の貴族の人たちが、紙で作ったお人形を川に流して、厄を払う風習があったのです。それを流し雛って呼んでいたのですって。
ひなあられが出てきたのは、その後江戸時代になってから。
雛の国見せという行事があったのです。
自分のお雛様をお外に持っていき、野山を見せてあげていました。
その時に、お菓子も一緒に持っていったのが、伝統食であった菱餅を砕いたものだったそうです。
これが雛あられの原型になったのだそうですよ。
この菱餅の形も意味があって、心臓や心を表していて色にも意味があるのです。
ここからお雛様と一緒にひなあられを食べるのがワンセットになったのです。

ひなあられの色には意味がある!?

ひなまつり 雛あられ 食べる 由来
ひなあられには色とりどりの色合いがありますよね。
この色にも重要な意味があったのです。
赤、緑、白の3色と赤、緑、白、黄の4色とあります。
明るい色で可愛いですよね。この色にはそれぞれ願いが込められているのです。

赤は血や命の生命のエネルギー、緑は木々の芽など自然の生命力のエネルギー、白は大地のエネルギー、それぞれのエネルギーを意味しているのです。
で4色の方は、春、夏、秋、冬の四季のエネルギーを表しているのですって。
来たる1年も幸せで、健康に過ごせますようにという意味が込められているのです。

へぇ。そんな意味があったのか。って改めて思いませんか?
何も考えないとただ、綺麗で終わってしまいますが、意味を知った上で食べると、改めてたくさんのエネルギーを取り込むことができそうですよね。

実は違う!? 関東と関西のひなあられ!

全国共通と思っていたひなあられ。
実は関東と関西ではちょっとずつ違うのです。
関東のひなあられは、小さくて甘いのに対し、関西のは丸くてしょっぱいのです。
小さなお米みたいな形と、丸いのがあるということは誰でも知っていそうですが、それが地域別の意味があったとは。
関東のひなあられは、砂糖を使って甘く作られていて、形もお米みたいな感じです。ポン菓子をもとに作られているのです。
それに比べ、関西の方は、平安時代の宮中のお抱え職人が菱餅を砕いて作っていたことから始まって、直径1センチぐらいの大きさになっているのです。味付けも醤油や塩などで味付けしてあるのですよね。

関東と、関西のひなあられ両方買って見るのも面白いかもしれませんね。

まとめ

ひなあられの由来や意味などについて詳しくお伝えしました。
ひなあられは、遡ること平安時代から始まり、いまの形に近くなったのは、江戸時代からと言われています。
関東と関西ではひなあられの形も味も違うというのにはびっくりですよね。
全国共通という感じに思っていたので意外でした。
そして、色にもちゃんと意味が込められていたのです。
女の子にとって特別な日であるひな祭り。
女の子だけでなく、子供の成長と、来たる1年も元気で健康で、幸せに暮らせるようにたくさんの願いを込めて祝いましょう。
楽しいひな祭りを過ごしてくださいね。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする