中秋の名月とスーパームーンってどう違うの?どちらもキレイな満月?
セミの鳴き声が聞こえなくなり、コオロギの鳴き声が聞こえてくると、
“あぁ~、季節は秋になってきた”
なんて思われる方も多いのではないでしょうか。
そんな秋にも風物詩が多いですが、
その中に『お月見』がありますよね。
日本では古くから『中秋の名月』という名称があり、
この日にお月見をするのは慣例となっています。
一方、最近では『スーパームーン』という言葉もメディア等で使われており、
なんだかとってもキレイな月が見えるんじゃないかというイメージがありますよね。
両方とも、キレイな月を表す言葉として同じ意味の言葉なのでしょうか?
実は、この2つの言葉は全く違う意味のものでして、
中秋の名月は、『旧暦の8月15日に見える月』を表す言葉で、
スーパームーンは、『地球に最も近づいた時の満月』という意味があります。
今回は、混同されやすい中秋の名月とスーパームーンの違いを見ていきましょう!
1.中秋の名月は必ず満月にはならない!?
中秋の名月は旧暦で8月15日に見える月のことを指します。
『十五夜』っていう言葉を聞いたことがある人もいるんじゃないでしょうか?
この日はお団子などをお供えして月を見る習慣があります。
どうして旧暦の8月15日が中秋の名月なのかというと、
それは夜空での満月の高さが関係しています。
実は満月の高さは、夏は低く、冬は高いのです。
これは地球の地軸が傾いているためで、
太陽は夏は高く、冬は低いのと真逆の関係になっています。
そのため、満月は春か秋がちょうど良い高さに見られるのですが、
秋の方が天気が良い日が多いということで、
秋がお月見をするシーズンとなったと言われています。
そして、旧暦では7~9月が秋の季節でその期間のちょうど真ん中にあたる
8月15日が満月を眺めるのに最適な『中秋の名月』となったのです。
もちろん、これは旧暦の話なので、現在の暦の8月15日ではありませんよ!
今の8月15日じゃめちゃめちゃ暑くてお月見どころじゃないですね(笑)
現在の暦と照らし合わせると、2020年は10月1日が中秋の名月にあたります。
しかし、この日の月は満月の1日前で満月ではありません。
どうしてでしょうか?
それは、旧暦では新月を月の1日として14日後の15日が中秋の名月となるわけですが、
新月から満月になる日数は平均で14.8日となっているため、
中秋の名月と満月の日がズレてしまうということです。
ちなみに、現在の暦に照らし合わせると、2020年は10月1日が中秋の名月です。
しかし、満月の日はその1日後の10月2日です。
このように一致しないことがあるわけです。
2020年~2030年の間に中秋の名月と満月の日が一致するのは。
■2021年9月21日
■2022年9月10日
■2023年9月29日
■2030年9月12日
となっています。
2.スーパームーンという言葉に明確な定義はない!?
次にスーパームーンについてご紹介します。
ここ最近、メディアでも使用されているワードですよね。
スーパームーンとは、地球との距離が近く大きくみえる満月とされています。
月は地球の周りを回っていますが、その軌道はキレイな円ではなく楕円形です。
そのため、同じ満月でも地球から遠かったり近かったりするのです。
一番近い時の満月は一番遠い満月と比べると、
視直径で14%大きく、明るさでは30%ほど明るく見えますが、
写真とかで見比べない限り、ほとんどその大きさの違いはわからないかと思います。
そしてこのスーパームーンという言葉、天文学的な用語ではなく、
明確な定義がありません。
例えば、スーパームーンといってもどれぐらい近いとスーパームーンなのか、
次のスーパームーンはいつなのかなど、
明確な定義がないため、答えることができないのが実情なのです。
なんか言葉の響きだけが一人歩きしてしまっている感じですね…。
まとめ
今回は中秋の名月とスーパームーンの違いについてご紹介しました。
いずれにしても、人類にとって月は最も近くにある天体ですから、
昔から切っても切り離せないものなんですね。
スーパームーンという言葉は明確な定義はありませんが、
あまり天文に興味がない人が興味を持つキッカケという意味では、
別に悪いことばかりではないのかもしれません。
現代人はついスマホに夢中になってしまう昨今ですが、
たまには空を眺めて月を見てみるのも良いかもしれませんよ!