群馬県の温泉地が急回復の理由

スポンサーリンク




今、群馬県の温泉街が賑わっています!

群馬県の温泉街が連日の大賑わい!

GO TOキャンペーンが成功したの?

いえいえ。そうではなさそうですよ。

日本有数の温泉地を有する群馬県は、他県と同様に
コロナウィルスの影響で観光客が激減しました。

近年日本は、インバウンド政策=外国人観光客誘致により
温泉地は多くの外国人によって賑わいました。

その外国人観光客がほぼゼロとなり、なおかつ日本人も
外出を自粛してしまったので開店休業状態でした。

そんな中群馬県は、近場の観光を推進する「マイクロ
ツーリズム」を積極的に実施しました。

その結果、5月には昨年比で90%減まで落ち込んだ観光客が
7月にはなんと、10%減にまで急回復したのです。

いったい何をどうやったの?


群馬県は「マイクロツーリズム」の一環として、愛郷ぐんま
プロジェクト「泊まって!応援キャンペーン」を企画しました。

6月から実施されたこの企画は、県内宿泊施設に県民が
泊まると、一人一泊5000円を県が補助するものです。

この企画では、32万人以上の利用者が温泉街を潤すことに
成功しました。

ただ、この企画は7月いっぱいで終了しました。

コロナが収束するまで、第二・第三の企画が待たれますね。

群馬県が推進する「泊まって!」キャンペーン以外にも
各市町村や温泉街で独自の誘致キャンペーンを行っています。

温泉街では、リゾート気分を味わいながら仕事をする
「ワーケーション」を積極的にPRしました。

草津温泉街では、「テレワーク応援プラン」として
無料のWi-Fiやランドリールームサービスを始めました。

片品村では、「テレワーク専用室」を付随させるプランを
用意しました。

このような官民一体となった集客戦略が見事にマッチし
瀕死の状態であった温泉街をよみがえらせました。

主な温泉街の回復状況と温泉ミニガイド


・草津温泉(利用者前年度比 5月-90.8%・7月-20.8%)
「日本三名湯」に入る温泉です。名物「湯もみ」は温度を
下げるために行われたのが始まりです。
泉質=強酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩
効能=神経痛・皮膚病・切り傷など多効能
源泉温度が高く強酸性なため、入浴時間が制限される

・伊香保温泉(5月-93.6%・7月-1.7%)
標高700mに位置する温泉です。歴史は古く、万葉集や
古今集にも登場する歴史ある温泉地です。
泉質=カルシウム・ナトリウム-硫酸塩など
効能=神経痛・関節痛・ストレス症など
「癒しの湯」として親しまれている

・四万温泉(5月-83.4%・7月+0.5%)
 43か所の源泉を誇る日本屈指の温泉地です。
泉質=ナトリウム・カルシウム-硫酸塩
効能=胃腸病・神経痛・皮膚病など
昔から「飲泉」が胃腸に良いと愛飲されている

・水上温泉(5月-94.5%・7月-35.1%)
 利根川の渓流沿いにある温泉地で、季節ごとに変わる
 眺望が魅力です。
泉質=単純温泉
効能=自律神経不安定症など

県・地域によって回復スピードに明暗あり。


群馬県は現在のところ、観光地の回復が成功しているよう
ですね。

日本全国を見渡した場合、同じように回復している地域と
いまだに観光客が増えない地域に分かれてしまっています。

何が原因なのでしょう?

もちろん都道府県によって観光地の数や内容が違いますので
ひとくくりにはできません。

温泉観光地に限って考えると、ほとんどの都道府県で群馬県の
ような「マイクロツーリズム」を実施しています。

ここで差が出るのは、温泉街の積極的な誘致と、市民の
理解が関係していると思います。

さて、地方自治体の支援策は、予算の関係上限界があると
思います。

今後は観光地独自の斬新な発想と近隣住民の理解が重要ですが
政府の支援が不可欠ですね。

現在「GO TOキャンペーン」が実施されています。

このキャンペーンを積極的に受け入れるかどうかで、復興の
差が出てくるかもしれません。

経済活動優先で観光客を積極的に誘致するか、コロナ感染
防止を優先して他県からの観光客を受け入れないか。

どちらが正しい判断とは決められませんね。

ただ、コロナを過剰に恐れ、経済活動をストップすると
観光地は立ち直れなくなるほどの打撃を受けるのは間違いない
です。

感染防止策をしっかり行い、経済を回していただきたいと
思いますが、いかがでしょうか。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする