七草粥の由来や意味は?アレンジレシピ つくれぽ 殿堂

スポンサーリンク




お正月で疲れた胃や腸を休めるために食べると良いと言われている七草粥。昔から、1月7日に食べるものと言われているので何も考えずにそうなのね。って食べていませんか?
でも、いざ、七草粥の意味ってなあに?って子供に聞かれたら、答えられる人も少ないのではないでしょうか?
そんな時、さらっと答えられたら良いですよね。
七草粥について詳しくお伝えしたいと思います。
意味を知って食べるとまた格別かもしれませんよ。
ぜひ、頭の片隅に入れてみてくださいね。

七草粥の意味は?


七草粥の意味って知っていますか?
七草粥に使われているお野菜は7つ。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。
それぞれ意味があるのです。

セリ: 競り勝つ
ナズナ: なでて汚れをとりのぞく。
ゴギョウ: 仏の体
ハコベラ: 繁栄がはびこる
ホトケノザ: 仏の安座
スズナ: 神を呼ぶための鈴
すずしろ: 汚れのない清い白

改めて知るとそうだったの!とびっくりしませんか?
七草粥を食べるのにもちゃんと意味があるのです。
薬草の効果もある野菜たち。
これらを食べることで、お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めましょうという意味があるのです。
そして、来たる1年も健康で過ごせますよにという意味も含めているのです。
さっぱり食べられる七草粥は、ほっとしますよね。

h2>七草粥の由来は?


七草粥って、元々は中国からきたものなのですって。昔は、元旦からはじまって、8日まで占いをしていたのです。その占いをしながら7日に“しちしゅのさいこう“という温かい汁物を食べてその年の無病息災を願う風習があったのです。
それが、平安時代に日本にも入ってきて、年の初めにしていた若菜摘みとこの“しちしゅのさいこう“が一緒になって七草粥となったのです。江戸時代以降に一般的に行う行事になったのだそうですよ。

七草粥ってどうして1月7日に食べるの?

元旦から数えて7日に当たる日は、人日の節句と言われているのです。この日は人を大切にしましょうという意味もあって、お正月からの区切りも重なり、この日に七草粥を食べるようになったのです。
来たる1年も健康で過ごせますようにという意味が込められているのです。

七草粥のアレンジレシピってある!?

そのまま食べることが良いのですが、七草粥をちょっとアレンジして、さらに食べやすくしたいと思ったりもしませんか?
野菜が苦手な人にとっては、薬草のようなお野菜ばかりで作った七草粥って抵抗があったりしますよね。

今回は、こんなレシピはいかがでしょうか?
子供も食べやすくなるレシピですよ。

七草粥であっさりトマトリゾット

材料: 七草、お米1/2合、あさりむき身100g、とまどジュース1カップ、ブイヨン2個、牛乳大さじ2、塩胡椒

作り方
1.七草を細かく刻んで30秒電子レンジにかけます。
2.お鍋にお米とお水を入れて、30分ねかせます。
3.2を弱火にかけて煮立ってきたら、あさりトマトジュース、ブイヨンを入れて20分ぐらい煮込みます。
4.お米が柔らかくなってきたら、牛乳と七草を入れて弱火で煮込んで、塩コショウで味を整えたら出来上がりです。

トマト風味なので、お子さんも食べやすくなりますよ。
七草も食べやすくなります。
さっぱり食べられるので良いですよ。

まとめ


七草粥についてお伝えしました。
七草にもそれぞれ意味があるなんて改めて知って驚いています。
意味を理解した上で、1月7日に七草粥を食べるとまた格別ですね。
胃腸を休めるためにもとても良いですよ。
意味を知った上でぜひ七草粥を食べて1年元気に過ごしたいですね!

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする