夏の大三角の3つの星の名前は?地球からどれぐらい離れている?

スポンサーリンク




皆さん、夜空で星を眺めていますか?

星を結んでできる形を参考に『星座』というものがありますが、

そんな星座とは別に、
星を結んでその季節を表すシンボルといえるものもあります。

『大三角』『四辺形』『大曲線』などがそれに該当します。

そして、夏の季節のシンボルともいえるのものが、
『夏の大三角』です。

夏の大三角は以下の3つの星で構成されています。

■ベガ(こと座)
■アルタイル(わし座)
■デネブ(はくちょう座)

今回は夏の大三角の星の紹介、
そして、実際の空での見つけ方をご紹介します!

1.夏の大三角の2つの星の正体は七夕の星?

夏の大三角を構成する3つの星をご紹介しましょう!

■ベガ

夏の大三角の3つの星の中で一番明るいのが
こと座の『ベガ』です。

日本では、七夕でもお馴染みの
『織姫星』としても親しまれています!

ひと際明るく、青白く見えるこの星を
『天井の青ダイヤ』なんて呼ばれ方もあります。

星座を形作る星の中でも、
5番目に明るい星なので、
夏の大三角を探すときは、まずこのベガが最初に見つかることでしょう!

■アルタイル

夏の大三角の星で2番目に明るいのが、
このわし座の『アルタイル』です!

ベガが七夕の織姫星であるのに対して、
このアルタイルは、織姫のパートナーの『彦星』なんです。

アルタイルの両脇に2つの星が並んでいるのですが、
これを彦星の飼っている2頭の牛に見立てられたりもしています。

そんな彦星と織姫星の何かを間に挟んで
離れ離れになっているんですが、
その何かはというと、そう『天の川』です!

街中では見ることはできませんが、
彦星と織姫星は、
天の川を間に挟んでそれぞれ反対の岸で輝いているんです!

■デネブ

夏の大三角の3つ目の星は、
はくちょう座の『デネブ』です!

デネブという星の名前には
『しっぽ』、『お尻』という意味があり、
ちょうど、白鳥の尾の部分で輝いています。

日本では、『後七夕』という呼び方もあり、
これは七夕の星であるベガ、アルタイルより、
後に南中することが由縁となっています。

デネブはちょうど天の川の中で輝いており、
3つの星を結ぶことで、
夏の大三角が完成します!

2.織姫、彦星は実際には1年に1度も会えない!?


夏の大三角の3つの星のうち、
2つは七夕の星、織姫、彦星だというのがわかりました。

1年に1度会うことが許された2人ですが、
実際には、どれぐらい離れ離れになっているのでしょうか?

実は、織姫星ことベガ、彦星ことアルタイルの間の距離は、
なんと14.4光年も離れているんです!

1光年というのは、光のスピードで1年かかる距離を表しています。

地球と月の距離を1秒強で移動してしまう
とてつもなく速い光のスピードで近づいたとしても、
14年半かかってしまうんです。

実際に星が近づいているわけじゃありませんが、
これでは、1年に1度どころじゃありませんね^^;

ちなみに、夏の大三角のもう1つの星であるデネブは
なんと地球から約1400光年も離れています。

光のスピードで1400年かかる距離ですから、
1400年前に放たれた光を今、私たちが見ているということになります。

1400年前って日本じゃ聖徳太子が活躍していた頃です。
宇宙ってとんでもないですね^^;

まとめ

今回紹介した夏の大三角。

名前に夏がついているので、夏にしか見えないイメージがありますが、
実は夏以降にも見ることができ、
秋の季節だと、夜7~9時というちょうど見やすい時間にも見ることができるんです。

だいたいクリスマスぐらいまで見ることができますよ!

明るい星で構成されているため、
街明かりのある都心部でも見つけることができます。

時間があったら、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする