ケチャップの由来やなぜそう呼ぶのか検証

スポンサーリンク




フライドポテトやウィンナー、チキンライスなどに欠かせないトマトケチャップ。
普段何気なく使っていて、世界中どこにでも必ずある調味料の一つですよね。
昔からあるので、ケチャップといえば、赤い色で甘みと酸味があるものと認識していることでしょう。
ふとした時に、子供からケチャップってどうしてケチャップって言うの?と言う質問が。
これに対して、こうだよと答えられる人って少ないのではないでしょうか。
今回は、ケチャップについて詳しくご紹介いたします。
頭の片隅に入れておくと、ちょっとした時に役に立ちますよ。

ケチャップの由来


ケチャップってどこからやってきたものなのでしょうか?
日本では、ケチャップといえば、トマトを原料にしてあるものをさしますよね。
でも、実はケチャップってトマト以外の原料のものが存在していたのですって。
えっ。トマトからではなかったの!?って思いませんか?

語源をたどって行くと、お隣の国の中国が発祥だそうです。
もともと、ケ・ツィアプと呼ばれる調味料が中国にはあって、これは、ナンプラーや魚醤に近いものでした。
魚を発酵させて作ってあるものです。
これが、17世紀にアジアからヨーロッパに伝わったら、そのまま使うのではなく、なんと、全く別な材料を使用して違う味に変化させちゃったのです。
マッシュルーム、きのこ、フルーツ、かきやロブスターなどの魚介類などを原料にしてそれぞれのケチャップが作られられたのですって。
ケ・ツィアプがヨーロッパでケチャップと言われるようになりました。

イギリスでは、ケチャップというと、キノコから作った保存調味料を指していたそうですよ。

では一体、いつトマトを原料にしていまのようなケチャップに定着したのでしょうか?

それは、19世紀のアメリカです。
ヨーロッパの人がアメリカに行った時にトマトと出会い、それを使って作ったソースが現在のケチャップなのです。
最初は、家庭で作り、大量生産するために工場で作るようになって、ヨーロッパなどの海外へ輸出されるようになったとか。

私たちの国、日本に入ってきたのは、明治時代だそうですよ。
アメリカから伝わってきたので、ケチャップといえば、トマトを使ったものしか考えられなかったのです。日本国内でも作られるようになり、現在までそれがずっと浸透しています。

ケチャップの原料は国によって違った!?


ケチャップの原料、由来から見てわかるように国によって違っていました。

最初は、中国 
ケ・ツィアプ(ナンプラーや魚醤に近く、魚を発酵させて作ったもの)

次にヨーロッパに伝わり、ケチャップと呼ばれるように。
キノコ、フルーツ、マッシュルーム、かきやロブスターなどの魚介類が原料。
イギリス : キノコから作った保存調味料がケチャップ。

これがアメリカに渡ると、トマトと出会います。
ケチャップ : 現在まで続く トマトを原料したものになる。

日本 : アメリカから伝わったので日本もトマトが原料。

改めて歴史を辿ると面白いですね。
ちなみに、今もなお、イギリスでトマトケチャップを欲しい時に、ケチャップというだけでは通じないとか。
ケチャップ=トマトケチャップという認識はあるらしいのですが。アメリカ英語を知らないと通じないそうですよ。
イギリスでは、トマトソースというと、ケチャップが出てくるのですって。

ケチャップとは、野菜を煮詰めてから裏ごしし、味付けをした調味料のことをさしているのです。だから、トマトだけではないのですって。
でも、日本ではトマトで作ったもののみ、ケチャップと言っています。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
ケチャップの由来と語源、どこから伝わってきたのかなど詳しくご紹介いたしました。
中国にあった調味料ケ・ツィアプからきていたのですね。
それもトマトが原料ではなく、魚介類の塩漬けを発酵させたものだったなんてびっくりです。
中国→ヨーロッパ→アメリカ→日本と伝わり、アメリカで初めてトマトを原料としたケチャップになったのです。それが全世界に伝わって定着したとか。
すごい由来ですね。
改めて知ると面白いなって思います。
知識として頭の片隅に入れておいてみてくださいね。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする