ぼたもちとおはぎには違いがあるの?実は同じものだった!?
おはぎとぼたもち、誰でも1度は食べたことがある和菓子ですよね。
でも、見た目はどちらも同じにしか見えないのになぜ言い方が違うの?ってふと気になったりしたことってありませんか?
最近はあまり分けて言ったりすることもないのですが..
でも、名前の違いにはちゃんと意味があるのですよね。
使っているあんこも違っていたり。
よくよく見たら形も違っているのです。
ぼたもちとおはぎについて、どう違うのか詳しくお伝えしたいと思います。
頭の片隅に知識として入れておくといざっという時に便利ですよ。
ぼたもちとおはぎの違いは?
ぼたもちとおはぎ、元々は作る季節が違うのです。
春のお彼岸に作るのがぼたもちで、秋のお彼岸に作るのがおはぎ。
これにもちゃんと訳があるのです。
春に咲く牡丹のお花みたいに大き目に作られているのが、ぼたもちなのです。
おはぎの場合は、秋に咲く萩の花をイメージしてあるので、萩のお花は小さくてしとやかなのでそれに合わせて、小さめに上品に作ってあるのです。
それぞれ季節に咲くお花をイメージしていたとは、ビックリですよね。
どちらのお花もとても綺麗で、昔の人は良く考えていますよね。
ぼたもちにはもち米を使って、おはぎはうるち米を使って作っているそうですよ。
ここにも違いがあるのですね。
でも現在は、もち米とかうるち米とか分けず、白米を使って作ったりすることもあるのだとか。
時期を分けないで、きな粉を使うか、あんこを使うかでぼたもちやおはぎを区別している地域もあるそうです。
その土地その土地によっても多少変わってくるのです。
ぼたもちとおはぎってなぜお彼岸に食べるの?
なぜお彼岸にぼたもちや、おはぎを食べるのかって知っていますか?
昔からこの季節が近づくとお店でも家庭でもよく見かけたり食べたりしませんか?
物心ついた時からいつも同じだとそういうものとしてしか、認識しないのであまり深く考えたりすることもないですよね。
昔から赤という色に魔除けの効果があるとされていたのです。
赤い小豆は、まさにそれに当てはまり、小豆は五穀豊嬢を象徴しているお米と組み合わせて作ってあるのですよね。
そこから、邪気を追い払って先祖の霊を慰めるためにお彼岸の時に、収穫の時期に合わせて作ったという説もあるのです。
春には農作業を始め、秋には、収穫するので、ぼたもちとおはぎをそれぞれ作り神様に感謝していたという説もあるのですって。
ぼたもちとおはぎではあんこの種類や形も変わる!?
粒あんを使うか、こしあんを使うか、ここにも違いがあったのです。
それは知らなかったっていう人も多いと思いますよ。
おはぎの場合は粒あんを、ぼたもちには、こしあんを使ってあるのです。
なぜ、こしあんと粒あんと分けているかというと、小豆の取れる時期にも関係しているのですって。
もともと、小豆の収穫は秋にされます。
だから、秋に作るおはぎの時にはとても新鮮でとれたての小豆を使うことができるのですよね。
とれたての小豆は皮も柔らかいので、つぶあんで美味しく食べられるのです。
だから、秋に作るおはぎには、粒あんを使うことが多いのです。
それに、比べ、春に作るぼたもちの場合は、収穫された小豆から日が経ったものを使うので、小豆も少し固くなってしまうのです。
だから、しっかり潰してこしあんにしたほうが、口触りも滑らかになって美味しいのです。
ぼたもちは、丸い形をしていて、おはぎは俵型の形に作られているそうですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ぼたもちとおはぎの違いについてお伝えしました。
ぼたもちは、牡丹のお花をイメージして少し大きめに丸い形で作ってあるのに対し、おはぎは萩のお花をイメージして少し小さめに俵型にして作ってあるのです。
味は、両方とも同じ。
何も考えないで食べたら全く同じものと認識してしまいますよね。
でも、ぼたもちやおはぎを区別しない地域もあるのです。
あとは、あんこがついていたらぼたもち、きな粉がついていたらおはぎって名前で読んでいる地域もあるそうですよ。
赤色には、昔から邪気を追い払って、魔除けの効果もあると言われています。
健康で、健やかに過ごせるように、災難が降りかからないように美味しいぼたもちやおはぎを食べて感謝するのも良いかもしれませんね。
知識として知っておくと特ですよ。