栗の旬っていつ?栗の種類やおいしく食べるためのレシピを紹介!

スポンサーリンク




10月になって残暑も終わり秋らしく少し涼しくなってきました。
秋と言えば「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」など、秋は知・食・体など様々なイベントや食べ物が目白押しの季節です。
その中で、今回は「食欲の秋」に注目してみます。
最近、スーパーに行くと栗がよく売っています。なんとなく秋が旬だということはわかりますが、どんな種類があるかまではあまり知らないという人も多いです。
また、栗はどんな調理法や料理にしたらいいかわからないという人もいます。

栗は秋が旬で、代表的な種類は筑波・丹沢・銀寄・利平などです。
そして、おいしく食べるためのレシピは種類によって多少異なりますが、シンプルにゆで栗や栗ご飯、栗ジャムなどがあります。

この記事では、栗の旬や種類、レシピを紹介していきます。

栗の旬や種類を解説


日本産の栗の旬は、早い物で8月下旬から出回り、遅い物では10月中旬~10月下旬に出回ります。

種類別で見ると、筑波が一番多く、次いで丹沢と銀寄が多く、利平や石鎚と続きます。

【筑波】
日本で一番多く栽培されている品種です。
筑波栗の成熟時期は9月下旬ころで、収穫時期は産地によって少し幅がありますが、9月中旬頃から10月中旬頃までです。

【丹沢】
栗の中では最も早く収穫時期を迎えスーパーや市場などに出回る早生栗の代表的な品種です。
筑波に次いで多く栽培されている品種です。
早生種の栗なので、収穫時期はお盆明け~10月初旬頃までです。

【銀寄】
筑波、丹沢に次いで多く栽培されている品種の栗です。
収穫時期は産地によって少し違いがありますが、9月下旬頃から10月中旬までです。

【利平】
利平栗は、日本を代表する栗の品種です。
収穫時期は、9月初旬頃~11月初旬頃まで続きます。

栗をおいしく食べるためのレシピ

・シンプルにゆで栗
まずはシンプルにゆで栗にしてみましょう。
様々な品種を食べ比べて味の変化を楽しむのも良いです。

調理法としては、水1Lに対して大さじ1/2強の塩を入れます。
最初は弱めの中火で10分くらいかけて沸騰させます。
沸騰したら弱火にして、30~40分ほどゆでます。
粗熱が取れるのを待ちましょう。
塩水につけたまま粗熱を取ると、栗がしっとり、塩味も染み込んで甘さが感じられます。
食べる時は、半分に切ってスプーンで食べましょう。

・栗ご飯
炊飯器に栗をいれて炊くだけなので簡単です。

下ごしらえとして栗の皮をむいておきましょう。
いつも通りお米を研いで、水を入れます。
水の量は、いつもより少し少なくしましょう。2合なら大さじ1程度です。
塩を小さじ1~1と1/3程度を入れていつも通りに炊きましょう。

・栗ジャム
途中まではゆで栗とほぼ同じなので簡単です。

ゆで栗と同じように多めの水で、からごとゆでます。
やわらかくなるまで30分~1時間ほどじっくりゆでます。
ゆでたらざるにあげて粗熱を取ります。
栗を半分に切ってスプーンなどで身をかき出し、鍋に入れます。
砂糖、熱湯を1/4カップを加えて中火にかけます。
煮立ったら木べらで混ぜながら煮詰めましょう。
身の残り具合は、ゴロゴロ残るくらいでも完全に溶けるくらいでもお好みで調節してください。

まとめ


今が旬の栗の種類やおいしく食べるためのおすすめのレシピを紹介しました。
栗と一言で言っても、たくさんの種類があり、旬の時期も少しずつ違います。
同じような時期に異なる種類の栗が売られていることもあるので、食べ比べをして味の変化を楽しんだりと食欲の秋を楽しんでみましょう。
ふだん忙しくてなかなか旬の食べ物を食べる機会がないという人でも、今回紹介したレシピは簡単なものばかりなので、おすすめです。
私も普段は忙しくてなかなか凝った料理やお菓子はつくれませんが、栗ご飯や栗ジャムは休日に作ったりしています。

秋は、食欲の秋とも言われ旬の食べ物が多い季節なので、ふだんとは少し違った食材を使って、簡単なレシピの料理をぜひ作ってみてください。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする