節分になると、豆まきをして、年の数だけ豆を食べるというのが昔からあったと思うのですが、最近は、黙って恵方巻きを食べるという習慣がありますよね。
私の小さい頃にはなかったような。記憶があるのですが。
どうなのでしょうか?
何も言わずに食べているけど、なぜなの?って思いませんか?
理由を知らないわという人も多いのではないでしょうか?
今では当たり前になった恵方巻き。
恵方巻きをなぜ無言で食べるのかなど、詳しくお伝えしたいと思います。
節分に恵方巻きをなぜ無言で食べるの?
恵方巻きって、なぜ無言で食べるのかというと、福が逃げてしまわないようにするためなのです。
そもそも、恵方巻きは、その年の干支によって、最も良い方角のことを表しているのです。
日本では、昔から、恵方の方角には、その年に福を持っている神様である歳徳神いるといわれているのです。
だから、恵方の方角に向いて恵方巻きを食べるのです。
そして太巻きを食べるのは、巻き寿司は丸めて作られているので、福をたくさん巻き込むというところからきているのですよね。
具材は七福神にのように7種類の具材を入れるとさらに効果があると言われているのです。
そして、その年のよい方角を向きながら無言で食べることにより、巻き寿司を通って福が体の中へたくさん入ってくるのです。
その際、喋りながら食べたりしてしまうと、福がどんどん逃げていってしまうと思われているのです。
最後まで無言で食べ切ることによって、福がしっかり体の中に入り、幸運をたくさん手にすることができるのです。
なるほど!って思いませんか?
福が逃げないように無言でしっかり食べましょう。
恵方巻きの正しい食べ方ってあるの?
恵方巻きを食べる時は、その年の恵方の方を向いてよそ見をせずに、最後まで恵方巻きを食べるのが重要なんです。
その間絶対に喋ってはいけませんよ!
切ったものを食べるのもダメです。
ほんとうは一気に食べ切るのが良いのです。
だから、あらかじめ食べられるぐらいの長さにして食べると途中で、休まずに最後まで食べられるので良いですよ。
せっかくの御利益がなくなってしまったら悲しいですよね。
だからと言って焦って食べる必要はありません。
しっかりよく噛んで味わいながら食べるようにしてくださいね。
恵方巻きってなぜ節分に食べるの?
この恵方巻きを節分に食べる習慣って実は、大阪地方を中心に必ずしていた習慣だったのです。
節分に食べるととても縁起が良いと言われているのです。
元々は関東方面にはなかったのです。
いつから恵方巻きを食べたのかという起源は実ははっきりしていないのです。
でも、巻き寿司を食べることは、歴史的に見てもそんなに古くないのですよね。
きっかけは、戦前に大阪の寿司商組合がはじめて、戦後に海苔問屋協同組合と一緒に幸運巻き寿司を売り出したのがきっかけなんですって。
関西地方では、繁盛や無病息災などを願って巻き寿司をまるごと食べる風習がありました。そこからきていると言われています。
1980年代に巻き寿司の丸かぶり早食い競争が行われたり、1989年にセブンイレブンで、恵方巻きという巻き寿司を売り出して、2000年に全国に広がったそうですよ。
すごい最近ですよね。
今では、恵方巻きを節分に食べるのが当たり前になっていますが。
お寿司って元々お祭りや行事の時に食べることが多いのですよね。
神様のお恵みとして食べられていたのです。
恵方巻きも巻き寿司なのでお寿司の1つですものね。
節分はちょうど節目と考えられていて、節分を境にして新しいとしを良い年にしましょうということで、厄除けをするのです。
そして、願いを込めて食べるものとして恵方巻きが定着したのだそうですよ。
まとめ
節分に恵方巻きを無言で食べる意味をお伝えしました。
元々は関西地方だけにあった風習でしたがそれがのちに全国に広がって、いまに至っています。
それもすごく最近のこと。
縁起物の、恵方巻きをその年の恵方の方を向いて無言で食べるのには、たくさんの福を恵方巻きを通して体の中へ入れるということだったのです。
一気に食べるにも意味があったのですね。
途中で休んだり、おしゃべりしたり、切ったりして食べるとせっかくの福が逃げていってしまうのです。
そうなったら、とても悲しいですよね。
2021年の節分は2月2日です。
豆まきで、厄を追い払い、恵方巻きでたくさんの福を取り入れてみましょう。
昔も今も、願うのは家族の幸せですね。
新しい年も家族が健康で豊かに過ごせるように願いを込めながらぜひ食べてくださいね。