月の有人探査「アルテミス計画」~月の水が月面踏破の鍵に?~

月の有人探査「アルテミス計画」~月の水が月面踏破の鍵に?~

最近元ZOZOTOWN社長の前澤さんも参加予定の月旅行が話題になりました。

あまりに普段の生活から遠い話題なので、本当に月になんて行けるの?と疑問が出てきますよね。

あなたは現在NASA(アメリカ航空宇宙局)が月の有人探査計画を進行中なのをご存じでしたか?

それが2022年までに打ち上げを予定している、有人月探査「アルテミス計画」です。

今回は「アルテミス計画」の重要な第一歩、月面にある水の調査について紹介します。 

スポンサーリンク

何故月で水が必要?


有人探査で重要な問題となりうるのが水不足の問題です。長期的に探査を行う際、宇宙飛行士が日々使う生活用水としてはもちろん、ロケットの推進剤にもなるものです。

必要な水の量は膨大になりますし、その量の水を地球から持っていくのは大変困難になります。
そのために月面にて水を調達できれば月面探査がスムーズに進めることができます。

そもそも月に水ってあるの?


月の水源として予測されているのが、月の「永久影」と言われています。

永久影とは惑星や衛星の一切太陽が当たらない部分のことを言い、クレーター(月表面のでこぼこ)の内部などにも見られます。

月の表面には水は太陽によって蒸発し存在できないと言われていましたが、永久影には氷が残されていると言われています。

どのように水があるか調査する?


そして実際どのくらい水が月面上にあるのかそれの調査のために打ち上げが予定されているのが2021年11月に発表された探査機「ルナー・フラッシュライト」なのです。

この探査機は超小型衛星の一種で、ブリーフケースほどの大きさしかないとても小さなものですが、とても大きな役割を持っているのです。

この「ルナー・フラッシュライト」がどのように水を探すのか、それは特殊な赤外線を使うことで調査をするのです。

水に吸収されやすい赤外線を月面上に照射し、探査機に赤外線が戻ってこなかったら、赤外線は地表に吸収されるている=地表に氷がある。ということになります。

元NASAの副管理者であったアーロン・コーエン氏は、「この探査機で得られるデータを、他の月探査機のデータと比べることで、月の水氷の特徴はどのようなものか調べることができ、月のどこにどのような水があるか知ることができるでしょう」と語っています。

更にこの計画のプロジェクト・マネージャーを務める、JPL(ジェット推進研究所)のジョン・ベイカー氏は「ルナー・フラッシュライトのような技術実証ミッションは、低コストで、私たちの思い込みを修正し確かなものにすることができる。そして月面への長期滞在ミッションへの準備や、将来のミッションで使用されるかもしれない技術的な試験に役立ちます」と語ります。

まとめ

2022年までに、打ち上げを予定している有人月探査「アルテミス計画」

その中の月面の水調査のため、小型衛星「ルナー・フラッシュライト」が打ち上げられ、月の永久影に水があるか調査するのです。

もしかしたら私たちが月に旅行に行ったり、生活できる日も近いかもしれません。

そのような劇的な変化でなくとも、宇宙研究の過程で得られた発見が、生活に恩恵を与えれくれるかもしれません。

普段地図アプリで使っているGPSも、宇宙に打ち上げた衛星が情報をやり取りすることで位置を正確に知ることができるのです。

是非NASAが発信するニュースに耳を傾けてみてください。

普段の生活とは関連性がないような情報でも、今までの自分にない新たな視点を得られるかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク